<この記事はアフィリエイト広告を利用しています>

仕事が嫌で会社に行きたくない…こんな40代はどうすればいいの?
対処法を教えて!
こんな悩みにお答えします。
40代になると仕事がつらく嫌になることありますよね。
時には会社に行きたくない!なんてことも…
僕もです。
僕の場合、営業ノルマやパワハラ上司が原因。
僕だけでなくまわりの40代の同僚も悩みを抱え、中にはメンタル不調になる人も…
40代は悩みの多い時期なんです!
そこで僕の経験から、仕事や会社が嫌でつらい40代のために対処法を紹介します。
あなたに合った対処法がわかりますよ!
✔️本記事のポイント
- 仕事が嫌で会社に行きたくない原因は6つ
- 5つの対処法で悩みは軽くできる!
- どうしても改善できないなら転職もアリ!

僕は対処法を試して悩みを解放!悩んでいるだけではダメ。行動が大事!
このブログを読めば、「会社を辞めたい」気持ちから抜け出すヒントがわかります。
辞めたいときの注意点もまとめたので、辞めるか迷っている方の判断材料になるはず!
あなたも今すぐモヤモヤした悩みから抜け出しませんか?
40代で仕事を辞めたい人の割合は?
転職関連の調査データをまとめてみました。
- 今すぐ辞めたい/非常に強く辞めたい → 約10〜20%
- 機会があれば辞めたい/転職したい(具体的行動はまだ) → 約40〜60%
- 将来的に辞めたい/転職を考える可能性がある → 約70%前後
「今すぐ辞めたい」方が20%も!
辞めることを考えている人が70%もいるということで、悩んでいるのはあなただけではないことが分かりますね。
仕事が嫌すぎる6つの原因
では、どんなことに悩んでいるのか?
根本的な原因はこの6つがほとんどです。
- 人間関係
- お金
- 評価
- キャリア
- 会社の不安
- 待遇
これが原因でストレスを抱えると…
といった状態になるんです。

僕の同僚はパワハラ上司が原因で過呼吸に!救急車で病院へ…
6つの原因をそれぞれ解説します。
人間関係
仕事や会社の悩みで、もっとも多いのが人間関係です。
こんなアンケート結果も。
「職場に嫌いな上司がいますか?」
- いる 73.5%
- いない 26.5%
(マイナビ転職「職場に嫌いな上司がいますか?」アンケートより引用』
なんと70%以上が嫌いな上司がいるという結果に!
人間関係の悩みとしては…
- パワハラ・セクハラ
- 理不尽
- 人によって対応が違う
- 自分のやり方を押し付ける
- 感情的
- 気分屋

僕の場合はパワハラ。メンタル崩壊寸前でした…
職場では嫌でも毎日顔を合わせないといけないので、人間関係の悩みはとてもつらいです。
お金
- 給料が安い
- ボーナスが出ない
- 昇給しない
- 残業代が出ない
お金の悩みの代表例がコレ。
お金は生活やプライベートに直接影響するし、将来の不安材料になることも。
収入が少ないと、仕事のモチベーションも上がらないですよね…
評価
- 評価が低い…
- 昇進できない…
- 理不尽な評価が多い…
会社から評価されないと、仕事の熱意もなくなりますよね。
仕事の結果や成果を出しているのに、上司へ媚びるのが上手い社員が評価される会社だと、やる気がなくなるのも当然です。
キャリア

この会社でこの先キャリアアップできるかな?
こんな不安があると、会社に疑問を感じてしまう場合も…
友達や同年代の知り合いがキャリアやスキルを磨いて成長してると焦りますよね。
キャリアやスキルを身につけられる福利厚生でもあればいいですが、それもないと会社だとやる気もなくなります。
40代って自分のキャリアを見つめ直すタイミングなので、この悩みがあると将来が不安になりますね。
会社の不安
- 会社の先行きが不安…
- 将来性がない…
- 社風が合わない…
「会社の売上が悪化して倒産するかも…」なんて差し迫った不安があると、仕事どころではないですよね。
また社風が合わないのもつらいです。
人と同じで会社にも個性があります。
その個性が社風。
人も会社も、自分の性格と合わないと付き合いにくいものです。
社風が合わなくてすぐ辞めるのはNG!ストレスを感じるなら転職もアリ
待遇
- 残業が多くてつらい…
- 休日出勤がある…
この悩みは体力的につらいパターンです。

僕の場合、夜の11時まで残業が続いたり、土日に先輩の手伝いで出勤したことも…
睡眠不足で体も心も不調でガタガタになりました。
こんな会社にいたら、いつまで体が耐えられるが不安にもなりますね。
仕事が嫌すぎるときの5つの対処法
仕事や会社がつらいなら、辞める前にまずは対処法を試してください。
ポイントは、あなたの意識を変えて行動してみること。
コレが大事!
そのやり方がこちら。
- これからの生き方・働き方・ビジョンを考える
- 意識と行動を変える
- 信頼できる相手に相談する
- 異動願いを出す
- 休職の相談をする
この方法を試せば、嫌すぎる仕事から抜け出すことができます。
順番に解説していきましょう。
これからの生き方・働き方・ビジョンを考える
ビジョンというと難しそうですが、シンプルにこんなポイントで考えてみてください。
- 自分は何をしたいのか?
- 今後どうなりたいか?
- どんな働き方なら続けていけるか?
これに答えることで、本当の自分と向き合えます。
- もともと◯◯をやりたかったんだ!
- 残りの人生、やりたかったことをやって死にたい!
- この仕事ならストレスなくできる!
自分と向き合うことで、気持ちが前向きになり、不安も小さくなりますよ。
その結果、嫌な仕事に向いていた意識を、明るい未来や将来に向けられるんです。

未来や将来に目を向けることで意識は変わる!
意識と行動を変える
こんな言葉を聞いたことありますか?
他人と過去は変えられない。変えられるのは自分と未来
有名な精神科医の言葉です。
変えられるのは自分だけで、自分が変われば未来も変わるという意味。
大事なのは、自分の意識や行動を変えること!
たとえば、パワハラ上司に悩んでる場合。
上司の性格を変えようとしても無理ですよね。
だったらあなたの考え方や行動を変えてみましょう。
- 上司とは仕事と割り切って付き合う(仕事以外は無視!)
- 上司と距離を置いて仕事をする(なるべく関わらない!)
こんな意識や行動の変化で、パワハラ上司のストレスは軽減できます。
仕事の人間関係を割り切る方法とは?割り切れないときの対処法も解説
信頼できる相手に相談する
相談することで悩みが解決できたり、問題解決のヒントになることも。
相談相手はこんな人がいいですね。
- 上司
- 同僚
- 家族
- 友人
ポイントは信頼できる経験者!
親身になって話を聞いてくれて、経験を生かした的確なアドバイスがもらえます。
相談にはもうひとつメリットがあるんです。
それは心や気持ちが軽くなること。
悩みを人に話すだけで気持ちが軽くなる効果があるんです。
精神科医も認めた効果ですよ。

ひとりで悩んでも何も解決できない!
異動願いを出す
部署を異動して悩みから逃げる方法です。
まずは上司や人事担当へ相談しましょう。
異動願いは必ず認められるものではありませんが、欠員やタイミング次第でチャンスはあります。
休職の相談をする
どうしてもつらいなら休職する方法もあります。
会社を一定期間休んで、心と体を休めることができます。
休職するには医師の診断書が必要となるので、まずは医師や産業医へ相談しましょう。
40代 会社を辞めるメリット・デメリット
どうしても仕事や会社がつらくて辞めてしまったら、40代にはどんなメリット・デメリットがあるのか?
- 独身
- 既婚(子供あり)
- 共働き
この3つのタイプでポイントをまとめました。
独身
独身の場合、辞めるメリット・デメリットはそれぞれ5つ。

自由度が高いけど、経済的リスクや孤独を感じることも…
メリット
- 身軽に決断できる(家族の生活費負担がない)
- 自由な時間を最大限活用できる(趣味・学び直し・旅行など)
- 転居やUターン・Iターンがしやすい
- キャリアチェンジの選択肢が広がる(バイトや派遣を経て再挑戦もできる)
- 自分の生活ペースを最優先できる
デメリット
- 収入がゼロになると生活に直撃(頼れる人がいない)
- 社会的信用が下がることも(独身で無職だと偏見を受ける)
- 孤独感が強まる(相談できる相手が少ない)
- 再就職時に「安定感」を不安視される可能性も
- 老後資金への影響が大きい(貯蓄不足)
既婚(子供あり)
既婚者が辞めるメリット・デメリットがこちら。

家族との時間的なメリットは大きいけど、金銭的リスクも…
メリット
- 家族との時間が増える(子育て・教育・介護に関わりやすい)
- 健康を優先できる(働きすぎを見直す機会にも)
- 子どもに「働き方の多様性」を示せる
- 家族でライフプランを再設計できる
- 副業や起業を始めるきっかけになる
デメリット
- 家族の生活費・教育費に影響(高校・大学進学時期は大きな負担)
- 配偶者や子どもに不安を与える(精神的な圧力になりやすい)
- 再就職条件を妥協しにくい(収入・勤務地・安定性が必須条件になる)
- 家族に「計画性がない」と思われることも
- 住宅ローンや教育ローン審査に不利
共働き
共働きが辞めるメリット・デメリットがこちら。

バランスが取りやすく挑戦しやすいけど、パートナーとの調整が大事!
メリット
- 経済的リスクを分散できる(片方の収入である程度カバーできる)
- キャリアチェンジに挑戦しやすい
- 家事・育児分担の見直しができる
- 夫婦でライフスタイルを柔軟に調整できる
- 転職や資格取得に時間を割きやすい
デメリット
- 収入減により生活のゆとりが減る(外食・旅行などが制限)
- 家計の負担がもう一方に偏りやすい
- 「相手に頼っている」と感じて関係が悪化することも
- 扶養や税金・社会保険の調整が必要になる
- 共働きだからこそ「辞めることへの理解」が得られにくい場合も
【注意】今すぐ会社を辞めるべき人
メンタル不調を感じるなら、辞めることを真剣に考えるべきです。
なぜなら…
メンタル不調を我慢したり、放っておくと、メンタルが崩壊して大きな病気になる可能性があるから。
僕の同僚の場合。
上司のパワハラに毎日耐えていたんですが、あるとき会社で過呼吸に。そのまま救急車で病院へ…
1ヶ月間の休職になってしまいました。
こうなると、会社だけでなく、家族にも影響が出てしまいます。
- 会社に行くのが怖い…
- 朝、玄関を出るのがかなり憂鬱…
- 会社に近づくと気分が悪くなる…
- 夜眠れない…
- 食欲がない…
- 休日でも会社や仕事のことを考えてしまう…
こんな方は要注意!
本気で会社を辞めることを考えてみましょう。
会社を辞められないときのアドバイス
- 辞めようとしても簡単に認めてくれない…
- 繁忙期で辞めさせてくれない…
- 次の採用が決まるまで待ってと引き止められる…
- 辞めることを言い出せない…
こんな理由で会社を辞められない人は意外と多いです。
でも…
辞める権利はあなたにあります。
法律にもきちんと書いてありますよ。
雇用期間の定めがないとき、当事者は2週間前に伝えればいつでも退職できる(民法)
だから辞める意思をしっかり伝えることが大事です。
とはいえ、退職手続きがこじれそうだったり、退職の意思を伝えられない方もいるはず。
そんな方は、退職代行サービスを利用するといいですよ。

あなたに代わって、面倒な退職手続きをすべてやってくれます!
もちろん費用はかかりますが、
- 会社と面倒な交渉をやりたくない!
- 嫌な上司と会いたくない!
- 早く今の会社から離れたい!
こんな方には利用するメリットがあります。
オススメの退職代行サービスをまとめたので、参考にしてくださいね!
中でも、利用しやすいのは退職代行 弁護士法人ガイアですね。
LINEやメールで退職相談ができるので、気軽に連絡できて安心です!
詳しい情報はこちらを参考にしてください。
>>> 退職代行 弁護士法人ガイア
どうしても今の会社がムリなら…【転職がベスト】
今の会社や仕事がつらいなら、辞めるより転職の方がリスクは少ないです。
転職を考えましょう。
転職して、今の会社から離れることも大事です。
なぜなら…
つらい状態を我慢し続けると、メンタルに悪影響だから!
最悪の場合、うつ病になることも。
環境を変えましょう。

でも40代からの転職は難しいでしょ?
そうでもないですよ!
その理由がこちら。
企業が中途採用する理由はこんなデータからもわかりますよ。
中途採用した40代の採用理由ランキング
- 1位 経験豊富な人
- 2位 年齢は関係ない
- 3位 専門性が高い
- 4位 定着が期待できる
- 5位 モラルや責任感が高い
(マイナビ 中途採用業務の実績調査委「ミドルシニア層の採用理由」より引用)
専門性よりも「経験豊富な人」「年齢は関係ない」が上位なんです!
つまり…
40代のあなたには、これまでの長い経験で身につけたスキルや強みがあるはず。
その経験を企業は求めてます。
>>自分の強みが分からないと転職はムリ!強みの見つけ方・伝え方を紹介
だから、40代でも転職のチャンスがあると言えるんです!
スキルを身につけて新たなチャレンジも!
40代からスキルを身につけたり、独立して新しいステップに進む方法もあります。
3つの方法を紹介します。
- ハローワークトレーニング
- プログラミング
- フランチャイズ
それぞれ解説します。
ハローワークトレーニング
名前のとおり、ハローワークで学べる職業訓練サービスです。
メリットとしては…
- 受講料が原則無料
- 豊富なスキルが学べる
- 全国のハローワークが窓口
年間26万人が受講(受講者の7割が女性)していて、しかも約8割の方が就職している実績も。

どんなスキルが学べるの?
- 事務系
- IT
- 建設・製造
- サービス
- 介護
- デザイン
- 理美容 など
こんな幅広い分野の訓練が受けられます。
だからこんな方にはオススメですね。
- 経験やスキルがない…
- 入社後にすぐに役立つ専門的・実践的なスキルを身につけたい!

オススメはIT系!
時代のニーズに合ってるし、これからますます需要のある職種ですから。
ハローワークトレーニングならITスキルだけでなく、さまざまなスキルや知識を習得できます。
40代から働き方を変えるなら利用する価値アリです!
プログラミング
IT関係はますます成長する業界です。
その業界で生かせるスキルがプログラミング。
このプログラマー、実は人材不足なんです。
だからプログラミングのスキルがあれば、就職や転職に有利!

プログラミングを身につけるとこんな仕事ができます!
- ホームページなどのWebサイト制作
- アプリ開発
- ゲーム制作
- システム開発
学び方としては…
- 独学
- スクール
コツコツ継続できる方は独学でOK。
効率よく学びたいならスクールがオススメですね。
最近はオンラインスクールも多く通学なしで学べるので、デメリットはお金だけですね。
もしあなたが、
- ひとりで勉強する自信がない…
- 継続できるか不安…
こんなタイプなら、プログラミングスクールを選んでみてください。
マンツーマン指導も多く、困ったらすぐに相談できるので、挫折する不安も少ないですよ。
フランチャイズ
フランチャイズとは?
(マイナビ独立より引用)
たとえば身近なものだと、
- コンビニエンスストア
- 飲食店
- 学習塾
これらはフランチャイズが多いですね。
コンビニでいえば、コンビニのオーナーになることです。
メリットとしては…
デメリットは…
もちろんお金だけあれば簡単にできる訳ではないです。
責任が伴います!
経営が上手くいかずに失敗する可能性もありますから。
事業を成功させるのも失敗させるのもあなたの責任。
これがフランチャイズ。
それでも経営者として独立したいという方には、魅力あるシステムです。

興味のある方はどんなフランチャイズがあるか?こちらでチェックできます
【フランチャイズでの独立・開業を支援】フランチャイズ比較ネット
会社を辞めたい40代 Q&A
会社を辞めようか悩む40代によくある質問をまとめました。
ぜひ参考にしてください。
- 仕事がつらいと感じた時、すぐに辞めるべきですか?
- 40代で会社を辞めても、次の仕事は見つかりますか?
- 「40代で辞めたら再就職が難しい」と聞きますが本当?
- 辞めたいけれど、家族や生活費が心配。どうすればいいですか?
- 会社を辞めた後に後悔しないためには何を準備すべき?
仕事がつらいと感じた時、すぐに辞めるべきですか?
すぐに辞めるのはNG!
辞めるのは「改善の余地がない」と判断したときの最終手段です。
- 人間関係 → 異動や部署変更で改善できる場合あり
- 業務量 → 上司に相談。働き方を調整できる可能性あり
- 将来性 → キャリアプランを再考し、転職も視野に
まず原因を整理することが大事です。
40代で会社を辞めても、次の仕事は見つかりますか?
見つかります!
もちろん、20〜30代に比べると難易度は上がりますが。
40代でも「即戦力」「マネジメント経験」「専門スキル」があれば歓迎される企業は多いです。
また、経験やスキルを活かせる専門職・管理職・営業職も需要はあります。
逆に「未経験」「スキルが曖昧」だと厳しくなることも。
自分の強みを明確にして応募先を選ぶことがカギになります。
辞めたいけれど、家族や生活費が心配。どうすればいいですか?
転職で大事なのは、今の会社に在籍しながら転職活動すること!
これが基本です。
もし先に辞めるなら、「最低6か月分の生活費」を貯金しておくと安心です。
また、配偶者と十分に話し合い、生活費・教育費・ローンの計画を立てることも大切です。
会社を辞めた後に後悔しないためには何を準備すべき?
以下の3つを押さえると後悔を減らせます。
- お金の準備:生活費・退職金・失業保険の確認
- キャリアの棚卸し:これまでの経験・強み・実績を整理
- 次の選択肢:転職、副業、資格取得、起業などを具体的にイメージ
まとめ:まずは意識と行動を変えることが大事!
40代で、
- 仕事が嫌すぎる…
- 会社に行きたくない…
と悩んでるなら自分の意識や行動を変えてみることが大切です。
これだけで悩みが改善できたり、不安を小さくできますよ。
何も行動できていない方は、ぜひ試してみてください!
最後に大事なポイントをおさらいしましょう。
✔️オススメの5つの方法
- これからの生き方・働き方・ビジョンを考える
- 意識と行動を変える
- 信頼できる相手に相談する
- 異動願いを出す
- 休職の相談をする
✔️それでも改善しないなら
- 転職を考える
- ハローワークトレーニングで職業スキルを身につける
- プログラミングを学ぶ
- フランチャイズで独立も
仕事が嫌で会社に行きたくないと思えば思うほど、気分は落ち込みます。
最悪の場合、うつ病などメンタル疾患になることも…
大事なのはつらいのを我慢せず、意識や行動を変えること!
まずはすぐにできそうな対処法から試してみませんか?
未来が変わりますよ。
コメント