【注意!】面接日程メール「いつでもいい」は危険|正しい返答と注意点を解説

【注意!】面接日程メール「いつでもいい」は危険|正しい返答と注意点を解説 応募書類・面接ノウハウ
スポンサーリンク

<この記事はアフィリエイト広告を利用しています>

 

面接の日程を聞かれて「いつでもいい」と答えると失礼かな?

 

 

企業から「面接日程はいつでもいい」と言われたらどう答えればいいの?

 

こんな悩みにお答えします。

 

企業との面接日程のやり取りは気を遣いますよね。

対応を間違えると、面接に悪影響かもしれないし…

 

はっきり言います。

面接日程を「いつでもいい」と答えるのは間違い!

 

僕の採用担当経験から、日程のやり取りで失敗すると面接に悪影響です!

そこで!

このブログでは、面接日程のやり取りの正しい対応をご紹介します。

 

合わせて、企業から「面接日程はいつでもいい」と言われた場合の対応や、メールのマナーと注意点も解説。

 

面接日程の悩みがすぐに解消できる内容になっています!

 

✔️本記事の内容

  • 面接日程は「いつでもいい」はNG!好印象な返信メールを紹介
  • 企業から「面接日程はいつでもいい」と言われたら?
  • メールのマナー7選 & 注意点
  • 日程がいつでも良いときの例文【コピペOK】
  • 面接日程 Q&A
  • 面接対策のポイント

 

記事を読めば、正しいメールの返信方法が理解できるだけでなく、メールのマナーや注意点もわかるようになっています。

またメールの例文も用意したので、そのままコピペして使ってもOKですよ。

 

ぜひ参考にして、面接前に不利にならないようにしてください!

 


面接が苦手…

 

こんな方は、チャット相談がオススメ!

 

面接で苦手なことをチャットで相談するだけ。

対策をしっかり教えてくれますよ!

 

無料なので、まずはこちらの記事でチェック↓↓↓

 

\\チャット相談を詳しく解説//

 

スポンサーリンク

「面接日程はいつでも良い」はNG回答!

「面接日程はいつでも良い」はNG回答!

どうしてNGなのか?

それは…相手に失礼な言い方だから。

 

相手のことを気づかって言ったつもりでも、「いつでも良い」は「そっちで適当に決めておいて!」みたいな無責任な印象を与えてしまうんです。

 

これでは面接の前に印象が悪くなります!

 

ベストな回答を紹介します。

 

「いつでも良い」の正しい伝え方

正解がこちら。

 

こちらからの希望はございませんので、◯◯様(採用担当)のご都合のよろしい日時にて、ご調整をお願いしたく存じます。

 

これで好印象な伝え方になります。

 

ポイントは相手に配慮した言い方にすること!

 

「◯◯様のご都合のよろしい日時にて」を入れるだけで、思いやりのある言い方になるんです。

 

「◯◯様のご都合を最優先いたします」もOK!

 

より好印象に伝えるコツ

もうひとつ印象を良くする言い方で、かつ採用担当者の負担を減らす返信方法があるんです。

 

それは…

面接日程の希望日を入れる

 

例文を見てみましょう。

 

この度は面接日程のご連絡をいただきありがとうございます。

誠に恐縮ではございますが、希望日程をお送りさせていただきます。

第一希望 ◯月◯日(◯曜日) ◯時~◯時
第二希望 ◯月◯日(◯曜日) ◯時~◯時
第三希望 ◯月◯日(◯曜日) ◯時~◯時

上記の日程でご調整いただけましたら幸いです。

 

希望日を入れることで、相手がより日程調整しやすくなるので、相手の負担を減らせますよ!

 

注意点として…

 

  • 希望日程は最低でも3候補日は用意する
  • 早めの日程を設定する

 

希望日が少ないと、採用担当は調整しにくくなり迷惑です。

また、早めの日程を伝えることで、入社したい「意欲」や「熱意」を見せる効果もありますよ!

 

関連記事

面接日程が合わないときの対処法とは?失敗しない調整方法を解説

 

企業から「いつでもいい」と言われたら?

企業から「いつでもいい」と言われたら?

企業から面接日程の連絡が来て、「いつでもいいです」と言われると困りますよね。

 

この場合、

 

  • 「こちらもいつでも構いません」
  • 「ご都合に合わせます」

 

と回答するのはNG

 

思いやりや遠慮のつもりでも、絶対に使わないこと。

 

正しい回答は…

 

面接希望日を伝える

 

最低でも3日くらい希望日があると、相手も日程調整しやすいのでオススメです。

 

合わせて、「もしご都合が合わなければ、別日も調整いたします」と柔軟な対応を示すとさらにOK!

 

正しい対応と柔軟な姿勢を見せれば、あなたの印象も良くなり、面接にも有利ですよ!

 

バイトの面接で「今日ならいつでもいい」と言われた場合、行く前に「◯時に伺います」と連絡を入れるのがマナー。いつでもいいと言われたからと言って、突然行くのはNG!

 

7つのメールマナー

7つのメールマナー

社会人にとってメールのマナーはとても大事です。

 

メールの内容が相手にわかりやすく、不快感を与えないことがポイント。

 

この7つのポイントを押さえればOKです!

 

  1. 正しい敬語を使う
  2. 内容は簡潔で読みやすい文章に
  3. 件名はそのままで・「Re」はつけたまま
  4. 宛先の会社名・部署名・担当者名は略さずに書く
  5. 元の文章は削除せずに残す
  6. お礼の言葉を入れる
  7. 署名を忘れない

 

このポイントを守れば相手に不快感を与えないメールができます。

 

それぞれ見ていきましょう。

 

正しい敬語を使う

社会人のマナーの基本は、正しい敬語が使えること。

 

敬語が使えなかったり間違った使い方をすると、相手に不快感を与えます。

その結果、あなたの印象が悪くなり面接に影響するので注意しましょう。

詳しい敬語の使い方はこちら

リクナビ就活準備ガイド

 

内容は簡潔で読みやすい文章に

  • 誰から届いたメールか?
  • どんな内容か?

 

相手がすぐに内容を理解できるのがポイント!

 

採用担当者は毎日たくさんのメールを処理しています。

そんな中、どんな内容か一読してわからないと、相手がイライラすることも。

 

相手の負担を少なくするためにも簡潔で分かりやすい文章にしましょう。

 

✔️読みやすくするコツ

  • 結論や伝えたいことは最初に書く
  • 1文は短めに!(ダラダラ長い文章にしない)
  • 改行を上手に使う

 

件名はそのままで・「Re」はつけたまま!

メールを返信するときは件名は書き直さず、そのまま返信しましょう。

 

そのまま返信すれば、件名に「Re:」が付くと思いますが、そのままでOKです。

 

宛先の会社名・部署名・担当者名は略さずに書く

会社名は(株)と省略しないで、株式会社と書くこと。

部署名も正確に書きましょう。

 

また担当者の氏名はフルネームで書くこと。

もし担当者の氏名がないときは「採用ご担当者 様」でOKです。

 

元の文章は削除せずに残す

面接日程の連絡で送られてきた相手のメール文章は削除しないでそのまま残しておきましょう。

 

たまにきれいに削除している人がいますが、相手がメールの用件がわからなくなってしまうのでやめましょう。

 

お礼の言葉を入れる

面接の機会を与えてくれたという感謝を表すことが大事です。

 

お忙しい中、面接の機会をいただき誠にありがとうございます。

 

こんなお礼の一文を入れるだけで、あなたの印象もアップします!

 

署名を忘れない

用件を書き終えたら、最後に署名を入れるのを忘れずに!

 

署名の内容は…

 

  • 氏名
  • 住所
  • 電話番号
  • メールアドレス

 

これでOKです。

 

メール返信の注意点

メール返信の注意点

注意ポイントはこの3つ。

 

  1. 24時間以内に返信する
  2. 「cc」で送信された場合、返信のときは「全員に返信」を選択する
  3. 会社のメールアドレスは使わない

 

注意しないと、マナーや常識を疑われることになりますよ。

 

24時間以内に返信する

面接日程のメールが届いたら、なるべく早めに返信しましょう。

 

返信が遅いと採用担当者が日程調整に手間がかかったり、あなたの日程が後回しにされる場合も。

 

できれば24時間以内に返信するようにしましょう。

 

返信する時間帯は、深夜や早朝は避ける

 

あわせて読みたい

【常識】面接日程は早い方がいい!転職経験からわかった理由とは?

 

「cc」で届いたメールの返信は「全員に返信」を選択する

送られてきたメールが「cc」の場合、返信するときは「全員に返信」を選んで送信してください。

 

送り手の都合を考えて、送られてきた方法と同じ方法で返信することが基本です。

 

「cc」とは…情報共有のために宛先以外の人(社内の人)にもメールを送る機能

 

会社のメールアドレスは使わない

これは転職の場合に注意すべきことですが、勤務先のアドレスを使わないのが常識です。

 

せっかく面接まで進んだのに、勤務先のアドレスで返信してしまうと「この人、常識ないな」と思われて印象が悪くなることも…

 

また、今の会社に転職活動がバレる恐れもあるので、勤務先のアドレスは絶対に使わないようにしましょう。

 

返信メールの詳細ポイントはこちらで解説

【例文コピペOK】面接の日程調整メールの書き方・10の常識を解説

 

日程がいつでも良いときのメール【例文】

日程がいつでもいいときのメール例文

シチュエーションに合わせて、2つの例文を用意しました。

 

  1. 相手に日程調整をお願いするとき
  2. 相手に希望日程を伝えるとき

 

コピペして活用してください!

 

相手に日程調整をお願いするとき

・タイトル

Re:面接日程について。

・宛名

株式会社◯◯
△△部 採用担当 □□ □□ 様

・本文

お世話になっております。
◯◯ ◯◯(あなたの氏名)と申します。

この度は面接日程のご案内をいただき、誠にありがとうございます。

面接日程の件ですが、こちらからの希望はございませんので、□□様(採用担当)のご都合のよろしい日時にて、ご調整をお願いしたく存じます。

お忙しいところ誠に恐れ入りますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

・署名

氏名
住所
電話番号
メールアドレス

 

相手のメール文は消さずに残したままにする

 

相手に希望日程を伝えるとき

・タイトル

Re:面接日程について。

・宛先

株式会社◯◯
△△部 採用担当 □□ □□ 様

・本文

お世話になっております。
◯◯ ◯◯(あなたの氏名)と申します。

この度は面接日程のご連絡をいただきありがとうございます。

誠に恐縮ではございますが、希望日程をお送りさせていただきます。
こちらの日程であれば、お伺いすることが可能ですので、ご調整いただけますと幸いです。

第一希望 ◯月◯日(◯曜日) ◯時~◯時
第二希望 ◯月◯日(◯曜日) ◯時~◯時
第三希望 ◯月◯日(◯曜日) ◯時~◯時

お忙しいところ誠に恐れ入りますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

・署名

氏名
住所
電話番号
メールアドレス

 

相手のメール文は消さずに残したままにする

 

面接日程 Q&A

面接日程 Q&A

面接日程に関するよくある質問をまとめました。

ぜひ参考にしてください。

 

Q. 企業から面接日程の返信が来ないとき、いつまで待つべき?

A. 1週間たっても返事がないときは確認のメールを送りましょう

 

相手が忙しかったり、体調不良で休んでいる可能性もあるので、1週間たって返事がないときは確認メールを入れてみましょう。

 

そのとき「連絡が来ないけど、どうなってんの!」と催促するのではなく、やんわりと確認する感じで連絡するのがポイントです。

 

確認メールの例

お世話になっております。
先日、面接日程の連絡をいただいた○◯(あなたの氏名)と申します。

◯月◯日に面接希望日の連絡をさせていただきましたが、その後状況はいかがでしょうか。

念のため、あらためて希望日をお伝えいたします。

第一希望 ◯月◯日(◯) ◯時~◯時
第二希望 ◯月◯日(◯) ◯時~◯時
第三希望 ◯月◯日(◯) ◯時~◯時

お忙しいところお手数お掛けいたしますが、何卒ご確認のほど、よろしくお願い申し上げます。

 

Q. 面接日程を変更したいときはどうすればいい?

A. お詫びと理由をきちんと伝え、変更したい希望日を連絡する

 

学業や仕事の都合でどうしても日程が合わないこともあるはず。

 

そんなときは日程変更のお願いをしましょう。

変更を依頼したからといって、不採用になることはありませんので安心してください。

 

ただ変更依頼のやり方を間違えるとあなたの印象が悪くなるので注意しましょう。

 

参考記事

 

 

面接当日に変更したいときはこちら↓↓↓

\\参考記事//

面接日程を当日に変更したい!伝え方と注意点を解説【例文あり】

 

急な体調不良やトラブルで日程変更すると印象は悪くなる?

A. 一度の変更なら大きな問題にはなりません

 

まずは早めに連絡すること。

「ご迷惑をおかけし申し訳ございません」と謝意を伝えることが大切です。

 

無断欠席や直前の連絡は悪印象なので絶対にやめましょう!

 

面接対策のポイント

面接対策のポイント

面接までの準備と面接本番の大事なポイントをまとめました。

 

こんなこと?と思うかもしれませんが、すごく重要なポイントなんです。

しっかりチェックしましょう。

 

準備編

・面接場所

最寄り駅までの交通アクセスは最短ルートだけでなく、別ルートもチェックすること。
交通トラブルがあった場合に焦らないので安心です。

最寄り駅から面接会場までのルートは、目印となるビルやコンビニなどを見つけておくと覚えやすいですよ!

 

・面接時間

面接会場周辺に到着するのは30分前がおすすめ。早めに着くと安心して心が落ち着きます。

ゆっくりトイレに行ったり、最後に面接資料のチェックもできるので安心して面接に臨めますよ!

 

・持ち物

  • 筆記用具
  • 携帯電話(地図チェック・時計代わり) *電源オフかマナーモードに!
  • 応募書類(履歴書・職務経歴書・自己PRなど)
  • 面接向けの資料(面接対策・企業研究など)
  • ハンカチ(ギリギリに到着して汗をかいたときにあると便利)

 

・服装 身だしなみ

面接は第一印象が大切。特に大切なのが清潔感です。

シワシワな服装、まとまりのない髪型、ゆるんだネクタイ、中途半端に伸びたヒゲなどは清潔感を感じられないので要注意!

 

冬場は受付する前にコートを脱いでおくのがマナー

 

面接編

面接ではこの4つが大事です!

 

  1. 自己紹介・自己PR
  2. 転職理由
  3. 志望動機
  4. 逆質問

 

それぞれポイントを解説します。

 

自己紹介・自己PR

  • どんな経験をしてきたか?
  • どんな強みがあるか?
  • もっているスキルを企業へどう活かせるか?

 

これをしっかりアピールする時間が自己紹介・自己PRです。

 

企業がどんな人材を求めているかをキャッチして、

 

あなたの経験やスキルを活かしてどんな貢献ができるか

 

を具体的にアピールするのがポイント!

 

自分のスキルがわからない人はこちら

 

転職理由

  • 給料が安い…
  • 人間関係がつらい…

 

こんなネガティブな転職理由は絶対にNG。

 

ポジティブな理由で伝えるのがポイント!

 

ただ実際はネガティブな理由の人も多いですよね。

そんな方のために、こちらに転職理由を伝えるコツをまとめました。

 

転職理由のコツを解説

 

転職理由は応募書類でも面接でも必ず聞かれます。

失敗しないためにも、ぜひチェックしてくださいね!

 

志望動機

相手に刺さる志望動機を作るには、3つのポイントを守ってください。

 

  1. 企業の採用条件と自分の経験・実績をマッチングさせる
  2. 具体性・オリジナリティのある内容にする(数字や具体的なエピソードを使う)
  3. 熱意を伝える

 

まずはじめに押さえてほしいのが、企業の採用条件。

どんな人材を求めているか?を理解してないと、アピール方法を間違ってしまうので要注意です。

 

他にも大事なポイントがあるんです。

詳しくは、こちらの記事で紹介してます↓↓↓

 

参考記事

 

記事を読めば、志望動機の作り方のコツがわかりますよ!

 

逆質問

面接の最後に必ず「何か質問はありませんか?」と聞かれます。

 

そのとき「特にありません。」と答えるのはNG!

絶対に質問してください。

 

これが逆質問です。

 

「特にありません。」と答えるのは、せっかくのアピールチャンスを逃しているようなもの。

質問することで、企業への関心度や熱意をアピールできますから!

 

会社案内やホームページに書いてあることを質問しないように!企業研究してないのがバレますよ

 

事前に逆質問をしっかり考えておくことが大事ですね。

 

まとめ:「いつでも良い」は使わない!

まとめ:「いつでも良い」は使わないこと!

面接は企業とのメールのやり取りから始まっています。

メールの書き方には注意しましょう。

 

面接日程を伝えるとき、「いつでも良い」は使わないこと!

印象が悪くなるので気をつけてくださいね。

 

最後に大事なポイントをおさらいしましょう。

 

✔️「いつでも良い」を使わない好印象な伝え方

「こちらからの希望はございませんので、◯◯様(採用担当)のご都合のよろしい日時にて、ご調整をお願いしたく存じます。」

 

ポイントは、相手の都合を配慮した言い方にすること。

思いやりが大切ですね。

 

関連記事

 

ぜひこの記事を参考にして、面接へ進みましょう。

その先には内定が待っていますよ!

 

\\あわせて読みたい//

【例文コピペOK】面接の日程調整メールの書き方・10の常識を解説

 

面接が苦手…どうすれば?

 

こんな方は、チャット相談がオススメ!

 

面接で苦手なことをチャットで相談するだけ。

面接ポイントをしっかり教えてくれますよ(無料です)。

 

\\チャット相談を詳しく解説//

コメント

タイトルとURLをコピーしました