【注意】真面目すぎるとストレスに!仕事で疲れるワケと2つの対処法

【要注意】真面目すぎると仕事がストレスに!疲れない対処法とは? 仕事の悩み
スポンサーリンク

<この記事はアフィリエイト広告を利用してます>

 

真面目すぎる性格で仕事のストレスがつらい…

何か対処法はないかな?

 

こんな悩みにお答えします。

 

真面目な人と真面目すぎる人。

似てるようでかなり違うんです!

 

  • 彼は仕事はできるけど、真面目すぎて関わりにくいんだよな…
  • 彼女は真面目すぎるよね。もっと柔軟に考えればいいのに…

 

「すぎる」が付くだけで、マイナス評価になることも…

残念なのは評価だけではないんです。

 

真面目すぎる人はストレスを抱えやすい!

 

これが問題。

 

そこでこのブログは、真面目すぎる人が抱えやすいストレスの解消法をまとめました。

記事を読めばストレスが軽くなり、今よりもいきいきと仕事ができるはずです!

 

✔️本記事の内容

  • 真面目すぎる人の特徴とメリット・デメリット
  • 2つのストレス対処法
  • ストレス解消の具体策

 

何を隠そう、僕が真面目すぎる人!

 

誠実に仕事をしてるだけなのに、

 

  • 真面目すぎるから柔軟な考えができないんだよ!
  • もっとまわりを頼ったら?真面目すぎなんだよ

 

何度もこんなセリフを言われました。

 

これがストレスに…

 

そんなストレスを解消できる方法があるんです!

ストレスを軽くするにはコツがあるので、そのヒントを詳しく解説します。

 

ぜひ参考にしてくださいね。

 

今の仕事がつらいなら…

40代で転職してホントよかった!その理由と転職のコツ・注意点を紹介

 

参考記事

 

スポンサーリンク

真面目すぎる人の特徴6選

真面目すぎる人の特徴6選

真面目すぎる人の特徴はこんなタイプが多いですね。

 

  1. 完璧主義
  2. 責任感が強い
  3. 断れない性格
  4. 柔軟性に欠ける
  5. 思い込みが強い
  6. 心配性

 

それぞれ解説します。

 

完璧主義

小さなミスも許せず、常に「完璧にやらなければならない」と考えてしまうタイプです。

 

完璧主義はモチベーションにつながる一方で、常に緊張状態を作り出し、疲労や自己否定感を招きやすい特徴があります。

 

責任感が強い

「自分がやらなければ誰かに迷惑がかかる」と考え、必要以上にタスクを抱え込むタイプ。


責任感は長所にもなりますが、過度になると「他人の問題まで自分の責任」と思い込み、心身が疲弊してしまうことも。

 

断れない性格

「頼まれたら断るのは失礼」「期待を裏切ってはいけない」と感じ、キャパオーバーでも仕事を引き受けてしまうタイプ。


結果的に負担が増し、周囲から「便利な人」と見られることでさらに頼まれやすくなる悪循環も生まれます。

 

柔軟性に欠ける

「こうあるべき」「こうしなければならない」という固定観念が強く、状況に応じた調整や妥協が苦手なタイプです。


その結果、他人には「融通が利かない人」と見られることもあり、自分自身もストレスをため込みやすくなります。

 

思い込みが強い

「仕事はこうあるべき」「自分は常に努力しなければならない」といった強い信念を持ちやすく、柔軟な視点を持ちにくい傾向があります。

そのため、自分で自分を縛ってしまい、ストレスを増やしてしまいます。

 

心配性

このタイプは、「ミスをしたらどうしよう」「上司に怒られるのでは」「同僚に迷惑をかけるのでは」と、常に先の不安を抱えやすいです。

真面目さゆえにリスクを過大に見積もってしまう傾向があります。

 

真面目すぎる人のメリット・デメリット

真面目すぎる人のメリット・デメリット

真面目すぎると仕事上、どんなメリット・デメリットがあるのか?

それぞれポイントを挙げてみました。

 

メリット

メリットはこちらの5つ。

 

\\メリット//
  • 信頼を得やすい
  • 質の高い成果を出せる
  • ルールや期限を守る
  • 誠実な対応ができる
  • 学習意欲が高い

 

信頼を得やすい

責任感が強く、任された仕事を最後までやり遂げるため、上司や同僚からの信頼が厚いです。

 

質の高い成果を出せる

細部まで気を配り、丁寧に仕事をするため、仕事のクオリティが安定して高いです。

 

ルールや期限を守る

規律を重んじるため、納期を守り、組織内で安心して任せられる存在です。

 

誠実な対応ができる

取引先や顧客、社内に対しても真摯に接するため、信頼関係を築きやすいです。

 

学習意欲が高い

常に「正しくやりたい」「もっと良くしたい」と考えるので、スキル向上や自己研鑽に積極的です。

 

デメリット

デメリットはこの5つ。

 

\\デメリット//
  • ストレスをためやすい
  • 仕事を抱え込みすぎる
  • スピードより正確さを優先する
  • 柔軟な対応が苦手
  • 人間関係に摩擦が生じやすい

 

ストレスをためやすい

完璧を求めるため、少しの失敗や不十分さを許せず、自分を追い込みやすいです。

 

仕事を抱え込みすぎる

断れずに引き受けすぎ、キャパシティオーバーで疲弊してしまうことも。

 

スピードより正確さを優先する

正確さを優先するあまり、効率が下がり、結果的に生産性を落とす場合があります。

 

柔軟な対応が苦手

想定外の出来事や方針変更に対応できず、混乱や不安を強く感じやすいのが特徴です。

 

人間関係に摩擦が生じやすい

自分に厳しい基準を他人にも求めてしまうことがあり、「厳しい人」「融通が利かない人」と見られ、孤立してしまう場合も。

 

なぜ真面目すぎるとストレスになるのか?

 

真面目すぎがストレスになる理由がこの5つ。

 

  1. 完璧を求めすぎるから
  2. 責任感が強すぎるから
  3. 不安・心配が強いから
  4. 柔軟に対応できないから
  5. 自己肯定感が下がりやすいから

 

それぞれポイントを解説します。

 

完璧を求めすぎるから

  • 失敗してはいけない!
  • 上司の期待に100%応えないと!

 

こんな思い込みから、小さなミスでも大きなダメージになりストレスになるんです。

 

責任感が強すぎるから

自分の役割以上に「他人の分まで自分が背負わなければ」と考え、過剰な負担を感じやすくストレスに!

 

不安・心配が強いから

「もしうまくいかなかったら…」と常に未来のリスクを考え、不安で心が休まらないためストレスを感じるんです。

 

柔軟に対応できないから

想定外の出来事や急な変更に弱く、「こうあるべき」が崩れると強いストレスに直結します。

 

自己肯定感が下がりやすいから

「もっと頑張らなきゃ」「まだ足りない」と自分を評価せず、達成感を得にくいためストレスを感じやすくなります。

 

ストレスに対処する2つのポイント

ストレスに対処する2つのポイント

まず前提として、真面目すぎる性格を変えることはできません。

 

だから、性格を変えるのではなく、考え方と行動を変えることが大事です。

 

思考と行動を変えれば、ストレスに対応できる!

 

僕の経験で効果のあった2つの方法を紹介します。

 

思考を変える:自己肯定感が大事

自己肯定感とは、簡単に言えば自分を認めること、大切にすることです。

 

自己肯定感が高いと、自分のありのままを受け入れることができるので、自信を持てるようになります。

 

たとえば、新しい仕事に取り組むとき。

 

  • 自己肯定感が強い人→「自分ならできる!」と考えて挑戦する
  • 自己肯定感が弱い人→「失敗したらどうしよう…」と不安で挑戦できない

 

どちらも不安はあるはず。

ただ、不安がある自分も認めて行動できるのが「自己肯定感が強い人」なんです。

 

ありのままの自分を受け入れることが大切!

 

自己肯定感が高まるとこんなメリットがあるんです!

 

  • ネガティブ思考がなくなる
  • 思い込みが少なくなる
  • まわりの目を気にしなくなる

 

自分を認めてあげることで自信につながり、ストレスも跳ね返せるようになります。

仕事でストレスを感じるなら、自己肯定感を意識してみましょう。

 

僕が自己肯定感を学んだのが、この精神科医の本でした!

 

行動を変える:まわりの人との関係を改善する

真面目すぎる人の特徴に「責任感が強い」「人に頼れない」があります。

だから、自分ひとりで物事を進めがちで、ストレスをひとりで抱えてしまうことも…

 

そこで大事なのが、行動を変えること!

 

まわりとコミュニケーションを取ったり、他の人に頼ることが大事!

そうすれば必ず助けてくれます。

 

その結果、ひとりで悩まずに済むのでストレスを抱え込まず、仕事もしやすくなるはず。

 

まわりの人とコミュニケーションを取る行動が大事!

 

まずはあなたの行動を変えることから始めてみましょう。

働き方が変化し、ストレスも軽減できますよ!

 

関連記事

 

ストレス対処法 5つの具体策

ストレス対処法 5つの具体策

では具体的なストレス対処法を5つご紹介します。

 

  1. 「80点でOK」と考える
  2. 責任の範囲を見直す
  3. 不安を紙に書き出す
  4. 柔軟さを意識的にトレーニングする
  5. 自分を認める習慣をつくる

 

この対処法を試せば、必ずストレスは軽くなります。

 

「80点でOK」と考える

完璧を目指すのはやめましょう。

100点を目指すのではなく、「合格点で十分」と考えるのがポイント。

 

心に余裕を持つことができます。

 

責任の範囲を見直す

「これは自分の役割?他の人の仕事では?」と責任の線引きをしてみましょう。

仕事の抱え込みを防ぐことができ、身軽になり、ストレスが軽減されます。

 

不安を紙に書き出す

頭の中にある心配を文字にしてみてください。

 

可視化することで、現実的に対応できること/できないことが整理できます。

 

柔軟さを意識的にトレーニングする

  • 違う方法でやってみよう
  • 完璧じゃなくても動き出そう
  • この仕事はあの人にやってもらおう

 

これまでと違った柔軟な方法を意識的にやってみましょう。

何度も繰り返すことで、柔軟な対応が少しずつできてきます。

 

自分を認める習慣をつくる

一日の終わりに「今日やれたこと」「頑張ったこと」を書き出してみましょう。

 

どんな小さなことでもOK。

自分を肯定する機会を持つことで、自己肯定感が生まれてきます。

 

ポイントは「真面目さ=悪いもの」ではなく、真面目さを少し緩める工夫をしてみること。長所は活かしつつ、ストレスだけ和らげることができますよ!

ストレス対処法【メンタル編】

 

ストレスでつらい時に、特にメンタルに効果があった対処法をご紹介します。

 

  1. 睡眠
  2. 朝散歩
  3. 3行ポジティブ日記

 

これは精神科医の樺沢紫苑さんが本やYouTubeで勧めている方法です。

僕にとってすごく参考になったストレス解消法でした!

 

ざっくりポイントを説明しますね。

 

睡眠

睡眠は嫌な出来事を忘れさせてくれる効果があるんです!

だからストレスを軽減できるんですね。

 

ストレスで眠れないこともあるかもしれないですが、しっかり睡眠時間を確保することを心掛けてください!

 

できれば7~8時間の睡眠がオススメ

 

運動

簡単で効果があるのが朝の散歩です。

朝起きてから1時間以内に15分から30分の散歩をするだけ。

 

心と体の不調を回復させる効果があります!

 

3行ポジティブ日記

方法は、寝る直前にその日の楽しかったことや嬉しかったことを3つ日記に書くだけです。

箇条書き程度でもOK!

 

たとえば僕の場合。

 

  • お客様から「ありがとう!」って感謝された
  • 先輩の仕事を手伝って喜ばれた
  • ランチのハンバーグが美味しかった

 

こんなポジティブな出来事を書いてました。

 

毎日続けることで、疲れたりつらい毎日の中にも、良いことがあることを認識できて、脳がポジティブに変換されていく効果があるんです。

 

ポジティブ日記は思考改善のトレーニング!

 

今日から試せるものなので、ぜひやってみてください!

 

詳しい方法を知りたい方はこちら!

 

 

どうしてもストレスでつらいなら…

どうしてもストレスでつらいなら…

対処法を試してもストレスが解消しないなら、原因は他にあるかも?

 

・今の会社や職場に問題がないか?
・今の仕事が向いていないのでは?

 

もし当てはまるようなら、転職を考えてみてもいいかも。

環境を変えることで、ストレスがなくなる場合があります。

 

我慢してストレスを抱えたままだと、仕事がもっとつらくなったり、ひどくなると心と体を壊してしまう場合も…

 

メンタルを崩す前に、今の環境を変えることも必要です。

 

僕もストレスから40代で転職した経験が!

 

転職してストレスから解放されました。

勇気を出して転職してよかった、と今でも思ってます!

 

僕の40代転職経験がこちら

40代で転職してホントよかった!その理由と転職のコツ・注意点を紹介

 

参考記事

 

まとめ:真面目すぎる人は思考と行動の改善が大事!

まとめ:真面目すぎる人は思考と行動の改善が大事!

真面目すぎて仕事でストレスを感じる方は、思考と行動を変えてみましょう。

試すことで必ずストレスは軽くなります!

 

真面目は長所です。

あなたは過度に真面目なだけ。

 

少しだけ真面目さをゆるめて、ストレスを減らしましょう。

 

最後にポイントをおさらいしましょう。

 

✔︎ ストレス対処 2つのポイント

  • 思考を変える:大事なのは自己肯定感!
  • 行動を変える:まわりの人とコミュニケーションを取る!

 

✔️具体的なストレス対処法

  1. 「80点でOK」と考える
  2. 責任の範囲を見直す
  3. 不安を紙に書き出す
  4. 柔軟さを意識的にトレーニングする
  5. 自分を認める習慣をつくる

 

✔︎ メンタルを軽くする対処法

  1. 睡眠
  2. 朝散歩
  3. 3行ポジティブ日記

 

ご紹介した対処法はどれも簡単で、今日から試せるものばかりです。

まずは1ヶ月実践してみましょう!

 

必ずストレスは軽くなりますよ。

 

ストレス対処法のヒントになった書籍がコレ!

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました